2010年06月25日
旬のフルーツ
旬のフルーツといえばさくらんぼ
さくらんぼは、バラ科サクラ属の植物で、桜桃とも呼ばれます。

さくらんぼの名前は、桜の実という意味の「桜ん坊」が由来です
主な栄養素はビタミンC、葉酸、カリウム、食物繊維などが含まれていますよ。
また、ポリフェノールの一種のアントシアニンも含まれています。
アントシアニンは、目の機能回復、肝機能の回復、高血圧や動脈硬化などの
生活習慣病の予防に効果があるとされています。
旬の食材で体調を整えましょ~う

さくらんぼは、バラ科サクラ属の植物で、桜桃とも呼ばれます。
さくらんぼの名前は、桜の実という意味の「桜ん坊」が由来です

主な栄養素はビタミンC、葉酸、カリウム、食物繊維などが含まれていますよ。
また、ポリフェノールの一種のアントシアニンも含まれています。
アントシアニンは、目の機能回復、肝機能の回復、高血圧や動脈硬化などの
生活習慣病の予防に効果があるとされています。
旬の食材で体調を整えましょ~う

2010年06月15日
これからの季節☆うなぎ
梅雨が始まりました
ジメジメといやな季節ですよね♪
でも、美味しい自然の恵みをいただくためには我慢、我慢
作物にとっては恵みの雨ですからね
夏バテには早いですが・・・これから暑くなる季節ぜひ食べたいのが鰻
豊富に含まれるビタミンAが疲労回復を助けてくれます。
皮膚や粘膜を正常に保つ効果もあり、美容にも欠かせないんですね
その上免疫機能を維持したり、生活習慣病の予防にも欠かせない
栄養がたくさん含まれているので積極的に食べなくちゃですね
先日柳川屋の鰻の笹巻きをいただいたので一足先に夏バテ予防に
食べました

ジメジメといやな季節ですよね♪
でも、美味しい自然の恵みをいただくためには我慢、我慢

作物にとっては恵みの雨ですからね

夏バテには早いですが・・・これから暑くなる季節ぜひ食べたいのが鰻

豊富に含まれるビタミンAが疲労回復を助けてくれます。
皮膚や粘膜を正常に保つ効果もあり、美容にも欠かせないんですね

その上免疫機能を維持したり、生活習慣病の予防にも欠かせない
栄養がたくさん含まれているので積極的に食べなくちゃですね

先日柳川屋の鰻の笹巻きをいただいたので一足先に夏バテ予防に
食べました

2010年06月06日
赤いシリーズ
桜海老に続いて、女性にうれしい赤のシリーズ
今日はクコの実です。
チャーガも引き出しの中に忍ばせておいて、時々食べてますよ。
クコの実は漢方では生薬としても使われています。
時々杏仁豆腐の上にシロップでやわらかく戻されたものが
のっていますね。

クコの実にはβカロチンが多く含まれていて、そのほかに
アミノ酸、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCが含まれています。
老化防止や顔の色ツヤを高めてくれるなど、これまた女性に
うれしい赤でしょ
赤い食材は血流を良くする効果や消食作用といって脂質を排出する
効果もあるんですって~

今日はクコの実です。
チャーガも引き出しの中に忍ばせておいて、時々食べてますよ。
クコの実は漢方では生薬としても使われています。
時々杏仁豆腐の上にシロップでやわらかく戻されたものが
のっていますね。
クコの実にはβカロチンが多く含まれていて、そのほかに
アミノ酸、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCが含まれています。
老化防止や顔の色ツヤを高めてくれるなど、これまた女性に
うれしい赤でしょ

赤い食材は血流を良くする効果や消食作用といって脂質を排出する
効果もあるんですって~

2010年06月03日
桜海老を使って!
忙しいとついついお惣菜を買ってしまいますが
最近やっと自炊生活に戻りました
久しぶりにお料理ネタですよ(笑)
旬のソラマメと桜海老のサラダです。釜揚げシラスも入れて!
一皿でいろんな栄養が取り込めるよう、ついつい欲張ってしまいます。
この桜海老の赤・・・女性にうれしい赤ですよ!(着色されたやつはNG
)
アスタキサンチンという色素なのですが抗酸化作用、美肌効果に優れていて
某フィルムメーカーさんの化粧品はこれがウリみたいですね。
紅鮭の赤も同じですよ~お化粧品もいいけど体の中からも。。。大切ですよね
女子の皆さん~食べましょうね♪
最近やっと自炊生活に戻りました

久しぶりにお料理ネタですよ(笑)
旬のソラマメと桜海老のサラダです。釜揚げシラスも入れて!
一皿でいろんな栄養が取り込めるよう、ついつい欲張ってしまいます。
この桜海老の赤・・・女性にうれしい赤ですよ!(着色されたやつはNG

アスタキサンチンという色素なのですが抗酸化作用、美肌効果に優れていて
某フィルムメーカーさんの化粧品はこれがウリみたいですね。
紅鮭の赤も同じですよ~お化粧品もいいけど体の中からも。。。大切ですよね

女子の皆さん~食べましょうね♪