2012年07月28日
ネコは知っている!
朝出てくるとき、風が通る玄関でこのありさま!
ゴロリンちょでした~(笑)

でも朝一番は日の当たる窓際で座っているので
心配になるんですよね・・・冬でもないのに???
一日一回は太陽の光に当たりビタミンDの合成でもしてるのでしょうか?
外を歩くのは危険なくらい暑い毎日!
最近クールシェアという言葉をよく耳にします。
昼間、スーパーや百貨店などの商業施設で涼みましょうということ・・・
家庭での節電にも役立つということですが、その場所に出かけて
行けない方もたくさんいますよね!
そんな方は無理せず冷房使いましょうね♪
命に関わりますから・・・
2010年03月05日
2009年12月11日
2009年12月09日
デリチュースのチーズケーキ

カマンベールと並ぶ白カビチーズの代表のブリードモー。
パリから北東へ約50km イルドフランス地方 モー村のチーズです。
無殺菌乳から作られるチーズでクセがなくとってもミルキーですよ。
ケーキの箱もおしゃれですね
Delicius(デリチュース)
箕面本店
大阪府箕面市小野原西6-14-22
072-729-1222
大阪駅デザートテラス
大阪市北区梅田3-1-1 大阪駅構内デザートテラス
06-6345-1322
2009年11月27日
2009年11月20日
食後のお約束♪

おちゃさん行きつけのお店、ジャスミンさんにとっても
学生時代よく通っていたというティールームへ てくてく・・・
ダージリンと名物アップルパイ
ガールズトークは何処へやら・・・ひたすら仕事の話で盛り上がる~

久しぶりに美味しい紅茶を飲みました。
さ~本日のメインイベントがお待ちかね

アロマサロン『ソレイユ』へGo~~~

2009年11月20日
胃袋が火を噴く~♪
こんばんは
今日のお昼、チャーガの相方とほりねこ先生とほりねこファミリーの
ジャスミンさんと4人でランチとなりました~。
チャーガはカメラマンとして大活躍(?)お腹ぺこぺこです~
4人で向かった先は・・・
辛い物は大丈夫なほうですが、やっぱり辛い・・・
胃袋がずっとぽかぽかでした~
ほりねこ先生ごちそうさまでした
この後,女子3人が向かった先は・・・つづく
2009年11月17日
2009年11月16日
2009年11月09日
2009年09月30日
ランチへGo~
エネルギーがもう少しで切れそうだったので、やばかった・・・
おちゃさんは空腹のチャーガを見て暴れ出すのではないかと
怯えながら、運転していました

で、迷った挙句こちらへむかいました

ざる蕎麦 とろろ水菜の温つゆ 炊き込みご飯のおにぎり1個
しめて470円お得感たっぷりで午後からがんばれそうです~。
でも、帰る前にせっかくなのでお会いしたい方が・・・
またまたむかいました

生粉蕎麦 玄
福岡市中央区長浜1-2-24(北天神SBホテル1F)
TEL=092-714-0355
▼地図はこちら 続きを読む
2009年07月16日
人生初!!!
人生初の宮古島産マンゴーです

切る前から、部屋にマンゴーの甘い香りが漂っています

フィリピン産のペリカンマンゴー、メキシコ産アップルマンゴーしか知らない私の舌

続きを読む
2009年06月02日
オフ会
オフ会に参加させていただきました。
高砂1丁目にあるおちゃさん御用達の『いまとみ』さんにて。
女性同士ならではのアットホームでリラックス感いっぱいの会となりました。
生で食べれるほど新鮮で美味しい鴨鍋をつつきながら、いろんなお話
を聞かせていただきましたよ。
〆は蕎麦2種で・・・
hanabusaさん、テトさん、しろこさん、テリーヌさん、みやちゃんさん
おちゃさん、みなさんのキラキラ輝くオーラとパワーをいただきました。
どうもありがとうございました。
今日も元気にがんばりま~す
▼地図はこちら
2009年05月03日
魔法のうどん
麺が増えることで有名な”牧のうどん”のうどん玉です。
最近よかよかブログでもよく取り上げられていて
食べたかったところなんです~。ラッキー

4つで100円、安すぎますッ

▼肉うどん 牛肉を甘辛く煮付けました
麺がとろとろで美味しかったです

牧のうどんさん、また4つで100円セールお願いします

2009年05月02日
長住☆ちくぜんの郷へ
というより、おちゃさんの計画に便乗させていただきました。
併設されている和洋菜園料理『利休庵』でお昼を。
▼680円のランチ
少しずついろんな味が楽しめる、盛り付けもとってもキレイ

女性の心をわしづかみですね

それもそのはず、原鶴温泉の旅館で料理長をされていた方や
イタリア各地のお店で修行をされていた方が作られているんだとか。
有機栽培のアスパラ、生で食べたの初めてです。甘~い。
プラス500円で上のお料理に加えビュッフェスタイルでこのような
お料理も食べられるんですよ。
とっても落ち着いた感じのりん2さん、ブログコメントではキャピキャピ感
いっぱいと勝手な印象をもっていたのですが・・・すごくチャーミングで
ロングヘアーが似合う美人さんでした


初めてお会いしたのに、初めて会った気がしない・・・いろんな話に
花が咲きました!
貴重なお時間ありがとうございました。
おちゃさん、連れて行ってくれてどうもありがとうございました

またお願いしますッ

2009年04月29日
たまごハウスのロールケーキ
卵黄がつまめることで有名な『ゆう地卵』を使ったお菓子のお店
たまごハウスに行ってきました。
実家に行く時、よく看板だけは見ていたんですがいつも通り過ぎるだけ。
たまごの味を楽しめるスポンジ生地でした。本店は飯塚のようですね。
その場でクリームを詰めてくれるシュークリームやプリンも有名のようです。
ゆう地卵も買ってきました。プリンは買わなかったので自分で焼いてみようかな~
全国発送もしているみたいです。
たまごハウス 福岡東店
福岡県福岡市東区松崎2丁目5−2
▼地図はこちら
2009年04月14日
テイクアウトしてきました☆

▼クスクスのサラダ ローストされたチキンが入ってますよ~
▼筍のグレック う~ん、まろやかで美味しい

▼新じゃがとアスパラのキッシュ 実は朝ごはんにいただきました!
どれもこれも、トレビア~~~ン

ワイン会に出されるお料理を見て、涙

2009年03月22日
お気に入りの中華
近所でこんな美味しい中華を食べれるのが嬉しい

地下鉄箱崎九大前のすぐ向かい側『中国家庭料理 天天』です。
BGMにはクラシックが流れ、優雅な気分ですよ。
土曜日は定食がないので、一品料理をオーダーしました。
▼五目中華丼
こちらのシェフは使う野菜やお肉、そしてスープにもこだわっておられます。
何より、化学調味料系の使用がかなり少ないのじゃないかと・・・
化学調味料独特の後味がないのです。
家庭料理と屋号にあるものの、こんな上品で素材の美味しさたっぷりの中華は
家庭では食べれないはず・・・いくら中国でも!
シェフは鹿児島の城山観光ホテルで天皇陛下へのお料理を出されたことがある
とか・・・。
夜、最低3人以上でアラカルト注文がお薦めです。一皿の量はそんなに多くは
ないですね。
中国家庭料理 天天
福岡県福岡市東区箱崎3丁目36-31
TEL:092-632-2123
日曜休み(土曜日は隔週で休み、要問合せ)
▼地図はこちら
続きを読む
2009年02月28日
豆庵
日曜日の登山からの帰り道に偶然この豆腐屋さんを訪れて以来
頭は豆腐でいっぱいです
田舎道を車で走っていると、車道沿いにとうふ工房『豆庵(とうあん)』の看板が
いくつか目に入り吸い込まれるように駐車場へ入っていきました。
(田川郡周辺にお住まいの方はもうご存知ですよね~)
工房の中へ入ると販売スペースに隣接してガラス越しに作ってらっしゃる
ところが見えました。
こちらの豆乳、豆腐はとにかく大豆の味が濃いのです。
子供の頃から、母が作った豆乳を飲んで、自身でも何度か作った経験があり
この豆乳がどれほど濃いか分かります。
もちろん、これで別売のにがりをつかって、おぼろ豆腐ができるわけです。
今日のメインはこれよ!とじっくり味わいたくなるのです。
本当は・・・本当は・・・大豆の味ってこうなのね・・・とおもわず独り言。
この大豆独特のやさしい甘さがいとおしい・・・
鍋豆腐専用の豆腐もありますが、基本の木綿豆腐をチョイス。
大きさはスーパーの通常サイズ(400g)の1.5倍はあるでしょうか!
例の調理水もありましたが・・・スミマセ~ン、(自家製が・・・ここだけの話!)
デザート類もちゃっかりいただきました。
後日お電話でお尋ねしたところ、福岡市内には卸していないそうです。
通販はあります。
そんなこんなで、豆庵の豆腐との出会いによって、私の食いしん坊魂に
火がつきました(ウソです。もともとついておりました)
さらに火の勢いが増したというのが適正な表現ですね
いろんな意味で豆腐漬けの一週間も無事に終わる事ができそうです。
お付き合いありがとうございました。
とうふ工房 豆庵
〒824-0722
福岡県田川郡添田町大字落合4033番地
電話番号:0947-41-0505
FAX番号:0947-41-0506
大きな地図で見る
2009年02月25日
異色のコンビ
ちょうどカンボジアのオーガニックブラウンライスがあったので・・・
部屋中、お米のいい匂いで充満しています。
ココナッツの甘さとスパイスのピリッとが美味しいです。
でもこれってインド風というより、タイ風だと思います。
パッケージの裏にもメイドインタイランドって書いてあるし・・・
実は、このカレーを食べる前、前菜?として湯豆腐たべました

豆腐が腐らないうちに・・・と思いまして。