2008年12月30日
出汁の仕込み
お正月にいただく博多雑煮といえば、あごだしですね。
トビウオを乾燥させて焼いた”やきあご”がお正月前になると
スーパーに並びます。
最初の数年は我流で出していましたが、去年料理教室で習うことができ
ちゃんとあごだしを取れるようになりました。
福岡に来たころ、焼あごとかつお菜をはじめて見て、食文化の違いを
感じたものでした。
明日のために、水にこぶと細かく裂いた焼あごを入れて冷蔵庫で寝かせます。
年末の気分を味わいに柳橋連合市場に行ったついでに、花かつおも買ったので
準備OKで~す。
友人お薦めの明太子、幸村商店(ゆきむら)で辛子めんたいも調達。ここのは普通の
めんたいのように独特な後味がありません。化学調味料的な味がしなく、明太の旨み
だけを楽しめてすごく気に入りました。唐辛子のピリ辛具合もGood!
話はそれましたが・・・
だしは命・・・美味しいだしがとれますように・・・
トビウオを乾燥させて焼いた”やきあご”がお正月前になると
スーパーに並びます。
最初の数年は我流で出していましたが、去年料理教室で習うことができ
ちゃんとあごだしを取れるようになりました。
福岡に来たころ、焼あごとかつお菜をはじめて見て、食文化の違いを
感じたものでした。
明日のために、水にこぶと細かく裂いた焼あごを入れて冷蔵庫で寝かせます。
年末の気分を味わいに柳橋連合市場に行ったついでに、花かつおも買ったので
準備OKで~す。
友人お薦めの明太子、幸村商店(ゆきむら)で辛子めんたいも調達。ここのは普通の
めんたいのように独特な後味がありません。化学調味料的な味がしなく、明太の旨み
だけを楽しめてすごく気に入りました。唐辛子のピリ辛具合もGood!
話はそれましたが・・・

だしは命・・・美味しいだしがとれますように・・・
Posted by チャーガ at 22:36│Comments(5)
│チャーガの毎日
この記事へのコメント
はかた雑煮は、一人分ずつ串にさして前日に用意しておきます。
里では、これだけは、父が手伝っていました。 (*^_^*)
里では、これだけは、父が手伝っていました。 (*^_^*)
Posted by アランカ
at 2008年12月30日 22:51

チャーガさんへ
本格的なお正月に向けた準備ですね。アゴでだしをとる博多ながらのお雑煮。私の住む田川では聞きません。同じ福岡でも食文化はちがうんですね。
ちなみに、ウチは昆布と鰹節とかしわ。
わたしもそろそろ本腰いれないと(笑)
本格的なお正月に向けた準備ですね。アゴでだしをとる博多ながらのお雑煮。私の住む田川では聞きません。同じ福岡でも食文化はちがうんですね。
ちなみに、ウチは昆布と鰹節とかしわ。
わたしもそろそろ本腰いれないと(笑)
Posted by kiyomi
at 2008年12月30日 22:54

焼きアゴは裂くんですか~?
細かいゴミみたいなのが出ませんか?
漉すのかな。ウチはアゴ、昆布、干ししいたけを水につけますが、全くの我流です。こんなかな・みたいな感じです。
細かいゴミみたいなのが出ませんか?
漉すのかな。ウチはアゴ、昆布、干ししいたけを水につけますが、全くの我流です。こんなかな・みたいな感じです。
Posted by みやちゃん at 2008年12月30日 23:42
チャーガさんへ
今年はチャーガさんとブログでお近づきになれてよかったです。
来年もどうぞ、よろしくお願いします。
今年はチャーガさんとブログでお近づきになれてよかったです。
来年もどうぞ、よろしくお願いします。
Posted by kiyomi
at 2008年12月31日 16:11

アランカさん 入れ忘れがないようにですね。新年のお雑煮にふさわしいアイデアですね。
kiyomiさん 同じ九州でもやはりところによって違うんですね・・・いろんなお雑煮食べてみたくなりますね♪
私はkiyomiさんのパワーをいただいております。来年もどうぞよろしくお願いします。
kiyomiさん 同じ九州でもやはりところによって違うんですね・・・いろんなお雑煮食べてみたくなりますね♪
私はkiyomiさんのパワーをいただいております。来年もどうぞよろしくお願いします。
Posted by チャーガ健康園
at 2008年12月31日 22:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。